【TGC2022S/S】Snow Manラウール、男性最多の“7回連続出演”で記録更新 ピンクスーツで圧巻パフォーマンス【TGC2022S/S】Snow Manラウール、男性最多の“7回連続出演”で記録更新 ピンクスーツで圧巻パフォーマンス
03/21
からの記事と詳細 ( “100歳超え”2人の老女の抱擁に反響、「介護のネガティブなイメージを変えたい」施設が紡いだ盟友の邂逅 - 岩手日報 )
https://ift.tt/y9DsXUA
【TGC2022S/S】Snow Manラウール、男性最多の“7回連続出演”で記録更新 ピンクスーツで圧巻パフォーマンス【TGC2022S/S】Snow Manラウール、男性最多の“7回連続出演”で記録更新 ピンクスーツで圧巻パフォーマンス
03/21
地方議員が本会議や委員会に出席した際、主に交通費名目で支給される「費用弁償」を見直す動きが広がっている。支給額が実費を上回ることも多く、以前から議員報酬や政務活動費とは別の「第3の報酬」とも指摘されてきた。コロナ禍が生活を直撃する中、市民から「議員特権」との批判が強まり、議会側も見直しを迫られた形だ。(大背戸将)
「不透明なお金だと言われれば、確かにその通りだ」
神戸市のある男性市議はそう認める。公務の日、自宅から同じ中央区内にある市役所までバスで登庁している。往復のバス代は420円。しかし、これまで受け取ってきたのは1日あたり3000円だ。
同市では、本会議や委員会の開催日には議員全員に、居住する行政区ごとに1日3000~5000円の「費用弁償」を支給してきた。市議会の定数は69。うち9割は市役所の議員用駐車場の利用登録をしており、マイカーで登庁している議員も多い。
こうした状況で2020年11月、市民から「コロナ禍で生活に困窮する人がいる中で理解しがたい」と制度の見直しを求める陳情が寄せられ、市議会が検討を開始。昨年9月、費用弁償を実費支給に切り替える改正条例案を可決し、11月から施行された。
創部から12年。グラウンドの草むしりから活動を始めた和歌山東が耐えて、耐えて、甲子園初勝利をつかんだ。
1―1の延長十回、1死一、二塁を背負った。失点すれば、試合は終わる。救援した左腕山田健吾が相手打者を右飛に仕留め、飛び出していた一塁走者もアウトにした。
直後の十一回、先頭瀬村奏威(そうい)の痛烈な中前安打で球場の空気が変わる。次打者山田のバスターは三塁後方への内野安打に。2番森岡颯太が右前にはじき返して勝ち越し、流れは確かなものになった。
もともと和歌山東には軟式野球部しかなかった。
2005年、当時のPTA会長でいまは野球部の特別後援会長を務める西山義美さん(65)らが硬式野球部の創部を提案した。
夏の全国選手権の地方大会のように、「学校全体で応援できる部活動があった方がいい」との思いからだった。
「うちの生徒たちをテレビに映すのは心配」
周囲の反応は鈍く、そんな反対の声もあった。
当時は髪を派手な色に染めたり、制服を着崩したりする生徒が多かったといい、仮に夏の和歌山大会での応援の様子がテレビに映れば「批判の的になるのでは」と懸念したようだった。
諦めなかった。西山さんはほかの保護者や教員と一緒に翌年から朝、校門前に立った。頭髪や服装の乱れをただし、あいさつし続けた。1年もすると、目立った見た目の生徒は減っていき、あいさつも自然と返ってくるようになった。
10年、部が立ち上がった。
和歌山商を率いて選抜出場経験がある米原寿秀監督(47)が就き、選手たちと草むしりをしてグラウンドを整えた。
遅刻を繰り返したり、問題を起こしたりする部員を根気よく指導した。
チームは徐々に力をつけ、16年には秋の県大会で優勝するまでになった。
現チームの持ち味は堅い守備力だ。初めて甲子園の土を踏んだこの日も浮足立つことなく、着実にアウトを重ねていく。エース麻田一誠(いっせい)を中心に粘り強く投げる投手陣を、無失策でもり立てた。
そして十一回、耐えた末につかんだ勝機を逃さなかった。
「自分たちの一勝は、支えてくれた方にも大きな一勝だと思います」。勝ち越し打を放った森岡は言った。
「まさか校歌まで聞けるとは思わんかった。何もいえないですね」
アルプス席で声援を送った西山さんは声を弾ませた。
昨秋の県大会準決勝では夏の全国王者、智弁和歌山を破り、そのまま激戦の近畿大会で準優勝した。
勢いだけではない。十数年をかけ、確かに成長したことを証明した1勝だ。(佐藤祐生)
クラウドファンディングサイト「Makuake」(マクアケ)は2022年3月1日、プラットフォーム上に掲載するプロジェクトの考え方と基準についての「Makuake基本方針」を公に発表した。
その背景には、サポーターや消費者から寄せられた不満や疑問の声があったという。なかでも、その声が目立っていたのが、超音波食洗機「The Washer Pro(ザ・ウォッシャー・プロ)」だ。
すでに終了したプロジェクトで、3億6000万円近い資金を集め、テレビ番組に取り上げられるなど大きな話題になっていた製品だ。その一方で、「優良誤認ではないか」(実際よりも優れていると偽ったり、競合よりも優れているように偽って宣伝する行為)や「怪しい」と疑問視する声が上がり、その反応もまた大きくなっていった。
同プロジェクトは何が問題だったのか。これらの課題に対して、マクアケはどう対処するのか。
次世代の超音波食洗機というキャッチコピーが書かれた「ザ・ウォッシャー・プロ」は、自宅のシンクや洗い桶に水をためて、パワフルな超音波により最短30秒で食器類を洗浄できるのが特徴だ。一般的な食洗機での洗浄が推奨されていないフライパンや鍋から、野菜や海鮮、換気扇などの家電部品まで、幅広く洗浄できるということで、話題を呼んだ。
そんななか、プロジェクトページに書かれていた以下の文章に対して、疑問視する声があがった。
『「The Washer Pro」は弊社と超音波技術に特化したテクノロジー会社と手を組んで、1.6億円の研究費をかけて6回モデルチェンジしてきました。10年間試行錯誤を経た集大成ともいえるBDPシリーズ最高峰の機種です』(「ザ・ウォッシャー・プロ」のプロジェクトのページから引用)
弊社とは、同プロジェクトの実行者である「Brand Design Plus(ブランド・デザイン・プラス)」(以下、ブランド社)を指す。この文章は日本語にやや違和感があるが、素直に理解すると、ブランド社とテクノロジー会社が、10年の歳月と1億6000万円の研究費をかけて「ザ・ウォッシャー・プロ」を共同開発したのだと受け取れる。
プロジェクトページには上記の写真が掲載されており、第1代から6代までを2社で共同開発し、今回のプロジェクトで発売される新製品は、その集大成であると理解できる。しかし、実際は違った。
初代から4代までの超音波食洗機を開発したのは、文中で「テクノロジー会社」と書かれている企業だった。ブランド社は5代から開発に参入しており、日本市場での発売にあたって、タッチパネルのデザイン、内蔵基板・電圧・電流の調整、検品、電気用品安全法や電波法の認定の取得などを行ったという。これは、ブランド社自身が2月2日の活動レポートで発表したことだ。
SNSなどの情報を参考に調べたところ、この「テクノロジー会社」とは中国企業のようで、ある企業のWebサイトに、ロゴを除きデザインが似通った超音波食洗機が販売されていた。これについてブランド社に尋ねたところ、以下の返答だった。
「共同開発した企業名は非公開としております。パワー、本体の大きさ、音量、パネル、対応する食器、など色んな面で弊社の商品とは違う商品です。個人向け(B2C)商品か、企業向け(B2B)商品かの違いもあります。中国市場で販売することを弊社として何か言える立場ではないので対処はしておりません」
マクアケの担当者に確認したところ、同製品の製法は「OEM生産」となるそうだ。この場合、ブランド社が委託先企業に対して、自社ブランド製品の製造を委託。委託先企業が自社の技術などを使って製造した製品をブランド社に納品。ブランド社が自社ブランドの製品として販売する流れだ。
上記を踏まえると、プロジェクトページ内の開発背景は誤解を生む可能性が大きく、5代から開発に参入したにもかかわらず、「BDP(ブランド・デザイン・プラス)シリーズ最高峰の機種」と書かれている。これらは、誇大表現や優良誤認にあたるのではないか。それが、複数のサポーターや消費者が指摘したポイントの1つだった。
これらの指摘を受けて、ブランド社は1月14日に以下のように文言を訂正した。
『「The Washer Pro」は超音波技術に特化したテクノロジー会社とデザインに強みを持つ弊社が協力し、試行錯誤を経たBDPシリーズ最高峰の機種です。超音波食洗器の始まりからすると1.6億円の研究費がかけられ、6回のモデルチェンジをした10年間の集大成です』(「ザ・ウォッシャー・プロ」のプロジェクトページから引用)
しかし、ここでも「BDPシリーズ最高峰の機種」という言葉はそのまま残り、5代から開発に本格参入した旨や5代と6代の違いの詳細も書かれていない。もやもやが残るというのが正直なところかもしれない。
案の定、ネット上で疑問や懸念の声は収まることはなく、結果的にブランド社は、2月2日に「本プロジェクトに対する補足とお詫び」と題した活動レポートを掲載。商品のオリジナル性に関する表現が不十分だったと謝罪したうえで、上述した開発経緯などを詳しく説明し、サポーターからの質問についても個別に回答をしている。
もう1つ、サポーターや消費者が指摘していたポイントが、中国のECサイトで類似品が激安価格で販売されていることだった。
「AliExpress」(アリエクスプレス)という中国のECサイトでは、「ザ・ウォッシャー・プロ」と同スペック、ほぼ同じデザインの海外仕様版が、3月中旬時点で189.54ドル(約2万2000円)で販売されている(送料別)。「ザ・ウォッシャー・プロ」は、もっとも安いリターンでも42%オフの5万7700円(定価9万9600円)となり、定価で比較するとアリエクスプレスの価格は4分の1以下となる。
サポーターからは、この価格差について「納得感がほしい」「高いと感じる」という声や、「ブランド社のオリジナルブランド製品の類似品が、中国のECサイトで販売されている背景を知りたい」という質問があがっていた。
これについて、ブランド社は活動レポートやサポーターへの個別回答を通して、以下のように説明している(一部抜粋)。
『日本オリジナル版を開発・製造するに際し、PSE認証や電波法の型式指定番号を取得する上で必要となる試験データ費用、各種資料作成費用、プラットフォームへの販促費、消費税、共同開発元への技術使用料及び諸経費といった費用がかかっており、海外類似製品と比べますと販売開始までに要した費用が大きく異なりますため、最終の販売価格に差異が生じておりますこと、ご理解賜れますと幸いです』
『「The Washer Pro」はプロジェクト期間中Makuake様でしかご購入できません。Makuake様以外で販売されている模倣品は弊社とは一切関係がございません』
『海外サイトで見受けられる製品は、電圧や電流が異なるため、国内で直接使用できません。また、電気用品安全法や電波法の認証されておりません。ですので、弊社の製品と、全くの別物と認識していただければ幸いです』
上記の回答でブランド社が指摘しているとおり、海外仕様の製品は、電波法の観点で日本国内で使用すると違反になる可能性があるそうだ。
一部のサポーターからは、「ザ・ウォッシャー・プロ」のプロジェクトが開始される以前から、中国のECサイト上で類似品が販売されていたことを指摘する声もあった。これについてブランド社に尋ねたところ、以下の回答だった。
「開発パートナーである企業により、中国のECサイト『Taobao』で、当社がオリジナル性を加える前のものが出品されていたことを把握しています。しかし、中国市場で製造パートナー企業が販売することを弊社として何か言える立場ではないので対処はしていません」
筆者は22年1月、ブランド社の広報担当者に開発経緯などを取材し、記事を掲載している(関連記事)。取材では「1年間かけて2社で共同開発した」との話があったが、後に「開発背景にまつわる内容を削除してほしい」といった依頼があった(その依頼には応じていない)。
「ザ・ウォッシャー・プロ」という製品は非常にユニークであり、これまでの食洗機の概念を変えるほどインパクトがあった。だからこそ取材を通して、同製品が生まれた背景や機能性を紹介したいと考えたのだが、ブランド社の広報担当者が開発背景を明かしたくない姿勢を見せたことに違和感があった。
さらに調べていくと、上述したトラブルが起きていることが分かってきた。今回、何が問題だったのかというと、「誤解を与えるような表現をしたこと」と「リスクへの配慮が欠けていたこと」といえるのではないか。
マクアケの担当者は、今回のトラブルについて以下のように話した。
「今回のプロジェクトにおいて、消費者の方が知りたい訴求ポイントが明確になっていなかった点が課題だったと捉えています。弊社としても、プロジェクト開始後、SNSでの投稿やサポーターの方からのコメントを拝見し、必要な情報を提供するよう実行者さまにうながしておりました。
弊社には、プロジェクト掲載にあたっての明確な社内基準があり、今回のプロジェクトは基準には問題がありませんでした。しかし、実行者に対するプロジェクトページの表現指導には課題があったと反省しています。その対応として、3月1日に掲載基準を公にし、社内体制の強化も図ってまいります」
マクアケでは、19年12月に自社サービスを「クラウドファンディング」ではなく、「アタラシイものや体験の応援購入サービス」と定義し直し、それ以降、自社の発信では「クラウドファンディング」という言葉は使っていないという。
ただし「何をアタラシイと考えるのか」を公にしておらず、SNSなどを通じて「海外製品の輸入販売や海外メーカーへの製造委託(OEM)は、新しい製品といえるのか」という疑問の声が年々高まっていた。さらに、今回の「ザ・ウォッシャー・プロ」などを通して、プロジェクトページの表現における課題にも直面し、掲載基準の発表や体制強化の必要性に迫られたのかもしれない。
マクアケは3月1日、プラットフォーム上に掲載するプロジェクトの考え方と基準における「Makuake基本方針」を発表した。
この基本方針の公開にいたった背景としては、「Makuakeの考える『アタラシイ』とは何か、またそれに基づくプロジェクトの掲載基準とは何かということについて方針を示すことが本サービスの理解促進及び、より充実した活用につながると考えた」と話している。
同発表では、以下のとおり、マクアケの掲載基準における3つの指針が示されている。
(1)プロジェクトの要素に「アタラシイ」があること
(2)実行者にとって「挑戦」や「ストーリー」があること
(3)基本条件をクリアしていること
「アタラシイ」については、既存の市場におけるコンセプトや技術、デザインなどの新規性だけではなく、実行者自身や商品、サービスからサポーターが享受する価値に明確な差異があるものも含まれるとのこと。
具体的には、既存商品・サービスと比較して使い勝手を向上させた、素材を変えて環境に配慮した、日本市場に初めて進出を果たしたなど。また、エンターテインメント領域の活動や伝統産業や歴史ある施設・行事など、後世に残すための新しい挑戦もOKとなる。
「応援購入サービス」の特性上、通常のECサービスと異なり、実行者にはサポーターの応援を受けるに値する「挑戦」や「ストーリー」などの訴求ポイントがあるべきだとも言及されている。
最後の「基本条件」については、法令順守など細かい記載があるが、「ザ・ウォッシャー・プロ」で問題視されたポイントの関連箇所のみ抜粋して紹介したい。
今回、サポーターや消費者は「海外製品の輸入販売ではないか」「ブランド社がイチから開発に携わっているのか」といった疑問や不安を抱いていた。結果的に、海外製品の輸入販売ではなく、海外メーカーへの製造委託(OEM)による「自社のオリジナル製品」であり、日本仕様のデザインや内蔵基板に変えるなどの新規性を持つモノだったが、プロジェクトページでは、その事実が正しく伝わらなかった。
こういった課題に対して、マクアケでは「商品が輸入代理商品、及び海外OEM/ODM商品である場合における記載」を実行者にうながすと発表している。担当者は以下のように説明を加えた。
「この点については、今回新たに見直した指針です。輸入代理商品については、21年9月よりページの冒頭部分に正規代理店である旨の記載、海外OEM/ODM商品については、22年2月後半よりプロダクトのオリジナル性や特徴のほか、製造委託製品である旨を記載するよう、運用を徹底しています。また、必要に応じて『製造元の中国メーカーのサイトで、類似品が販売される可能性がある』といったリスクの明記もうながします」
今回の一連のトラブルやマクアケが発表した基本方針を踏まえ、クラウドファンディングの各プロジェクトが健全に運営されることを願いたい。
2022年3月18日
積水ハウス株式会社
デザインだけでない 家の外壁に求められる重要な性能とは?
人生において、大きな買い物のひとつとして挙げられるマイホーム。
確かに、一般的に、家を建築・購入する機会は、人生のうちで何度もあるわけではありませんよね。ですから、初めてマイホームを建築していくにあたって、何をどう選んで決めていけばよいのか、わからないことだらけなのは当然のこと。
そうした中で、家選びの際に注目してもらいたいものの一つが、“住宅の顔”ともいうべき外壁です。
好みの色や柄、デザインなどに目がいきがちですが、その性能についても考えて選ぶことが重要なのです。
マイナビニュースが新築・戸建て物件に30年以上住んでいる人に実施したアンケート調査では、これまでに最も修繕にお金がかかった場所として、「外壁」が第1位に※1。耐久性など外壁の性能を考えて家を選ぶことが、“一生の買い物”でもある家に長く、コストをかけずに住む秘訣につながるとも言えますよね。
※1:マイナビニュース「戸建て住宅で最も修繕にお金がかかった場所、2位は「屋根」 - 1位は?」
https://news.mynavi.jp/article/20220215-2271991/
家の印象を大きく左右する外壁。性能はどのような点に着目すべきなのだろうか
では、家を選ぶ際、外壁のどんな性能に着目して選ぶとよいのでしょうか。
まずは“家を守る”性能として、雨が住宅に侵入しないようにするための防水性、隣の家など近隣で火事が起きた際に燃え移らないようにするための防火性、台風などの際の飛来物に耐えうる耐衝撃性などがあげられます。加えて、“室内環境を向上させる”性能として、断熱性や遮音性も重要です。
さらにこれらの性能を長く維持することができるように、耐久性や耐候性が必要であるなど、家を長く安全に維持するためには、外壁には多くの性能が求められるのです。
外壁と屋根は、寒暖や雨風など、過酷な自然環境から住宅と家族を守る性能が求められる
時が経つほど重要に 外壁寿命の要となる耐久性
戸建住宅における外壁の仕上げの約9割が、「サイディング」と呼ばれる、仕上げ用の外壁材を外壁に貼るもの。中でも、最近は、セメントと繊維質を主な原料とする窯業(ようぎょう)系が主流です。改良によって、耐久性や遮音性、防火性などの性能が向上しているほか、デザインや色もたくさんあり、以前と比べると選択肢は豊富になりました。
以前はモルタルが主流だったがサイディングの登場で施工性・品質ともに向上
しかし一方で、一般的な外壁材の主成分であるセメントは、材質自体に防水性能が低いという欠点もあります。そのため、そうした外壁材にする場合は、定期的に防水性能を補うための外壁塗装が必要になります。また、外壁材の間の継ぎ目の部分の劣化に気をつける必要があります。劣化した継ぎ目の部分から外壁に水が染み込むようになると、雨の日に水を含んで膨張し、晴れの日に乾いて縮むように…。これを繰り返すことで、歪みが生じてひび割れが発生してしまうのです。そうしたことを防ぐため、10年程度での定期的な塗装や、継ぎ目のメンテナンスが必要になってくるなど、昔よりは改善しているものの、まだ耐久性に課題が残っているのも事実です。
外壁の「耐久性」に“陶器”という選択肢
新築当初のように美しいまま高い性能を長く維持できる外壁の実現に向けて、積水ハウスでは、オリジナル外壁材の研究開発に力を入れています。
中でも「ベルバーン」は、皆さんが食事の際に使う茶碗や湯呑、皿などと同じ素材である「陶器」を外壁材にしてしまった、ちょっと変わった外壁です。
古くから日本人に愛されてきた「陶器」でつくられた積水ハウスの陶版外壁ベルバーン
「ベルバーン」は、素材だけでなく、製法まで陶器と同じ。原材料は、粘土を焼いた「シャモット」や「ロウ石」と呼ばれる岩石など自然素材を使っていて、陶器をつくるように形づくり、釉薬(ゆうやく)をかけ、焼き上げることで、唯一無二の表情が生まれます。また焼き物と同様に釉薬による発色のため塗装が不要で、紫外線による色褪せもなく、時が経つほど味わいを増していくのです。
約1100℃という高温で焼くことで、優れた防耐火性があるほか、鉄釘よりも高い硬度の耐傷性や、裏側に補強を入れることで強い耐衝撃性も備えているのです。また、寒冷地での試験では、凍結にも強いことが確認されていて、外壁として必要な性能を十分に併せ持っています。
隣家が火災した際の外壁表面温度840℃を超える防耐火性をもち、もらい火を防ぐ
開発の際には、自然素材による陶器であるがゆえに、その製造工程の品質管理は非常に難しいものでした。寸法の統一や色のムラ、曲がり、凹凸など、安定した品質を確保するために試行錯誤がありましたが、近年では品質検査システムにAIを導入し、最新のセンサーカメラで歪みや反りをチェック。⾃然素材の「陶器」でありながら、工業製品としての⾼い精度も実現しています。
最新のセンサーカメラで歪みや反りをチェック。
⾃然素材の焼き物でありながら、工業製品として⾼い精度を両立
長い間、安心して住むための家づくりに重要な外壁。
皆さんもデザインだけでなく性能にもこだわった外壁選びから家づくりを考えてみるのはいかがでしょうか。
ベルバーンをまとったその佇まいは、歳月を感じさせず、美しさと風格を深めていく
TechCrunch is part of the Yahoo family of brands.
By clicking "Accept all" you agree that Yahoo and our partners will store and/or access information on your device through the use of cookies and similar technologies and process your personal data, to display personalised ads and content, for ad and content measurement, audience insights and product development.
You can select 'Manage settings' for more information and to manage your choices. You can change your choices at any time by visiting Your Privacy Controls. Find out more about how we use your information in our Privacy Policy and Cookie Policy. Click here to find out more about our partners.
取材・
西寺郷太 京平さんは作曲家としてはもちろん、優れた作詞家やアレンジャーを見極める目利きの才能を持っていたと思うんです。これもすごく重要なポイントで。
──ノーナをプロデュースした際、京平さんから「メロディを濡らしてみたら?」というアドバイスがあったとのことですが、例えば「LOVE TOGETHER」でいうと“濡らした”部分はどこになるんですか?
西寺 Bメロで「ダンスフロア / 夏が通り過ぎても / ダンスフロア / 君を忘れはしないから」ってところがあるんですけど、そこですね。あのブロックは最初なかったんですよ。あとから思うと南野陽子さんの「吐息でネット。」の「吐息でネット / 包んでしまいたいハート」っていうサビにどことなく似てるなって(笑)。
──ああ、確かに(笑)。
西寺 「吐息でネット。」の作曲家は誰なんだろう? ああいう感じの濡らし方……(PCで調べて)ああ、柴矢俊彦さん。
綾小路 翔 ジューシィ・フルーツのギタリストですね。
西寺 この感じの歌謡感。70~80年代の歌謡曲にあった、こういうウェットな部分を足そうっていう話を京平さんにされた記憶があります。あと、「LOVE TOGETHER」でいえばサビの最後の歌い方ですね。最初はサビの終わりのメロディ「踊るのさ今夜、ミソ#シシド#・ソ#ファ#(↓)」って下げて歌ってたんですけど、京平さんから「最後は上げて終わりなさい」って言われて。
綾小路 そうだったんですね!
西寺 「踊るのさ今夜ー、ミソ#シシド#・ミードー#!」って思いっきり上げて歌って。その瞬間、めっちゃ恥ずかしくて顔抱えてしゃがみこんだんですけど(笑)。隣で京平さんがドン・キホーテで安く売ってるようなキーボードを弾きながら「いいじゃない、その感じですよ」って(笑)。運転中に道をナビしてもらってる感じというか、後ろの席から「その道じゃない気がしますね」って言われて、「こっちかな?」「です!」みたいな。レコーディングが終わったあとに「これ、西寺郷太と筒美京平の共作ですよね?」って聞いたら、「いえ、郷太くんが作った曲ですよ」って言ってくれて。京平さんのアイデアや助言が随所に入ってはいるけど、確かに振り返ってみると実際には僕が考えたメロディなんですよ。
──筒美さんの導きによってメロディが生まれたわけですもんね。
綾小路 アドバイザーみたいな感じなんですね。
西寺 そうそう。そういう部分もひっくるめて、プロデューサーなんだと思う。
──確かに、「踊るのさ今夜」のところは
西寺 そうなんですよ。京平さんは「サビの最後は上がってください」ってよく言ってましたね。ただちなみにドレイクの曲とかは絶対に下がるんです。ここ10年くらいのトレンドでいえば、いわゆる歌謡的な歌い上げて終わるような曲って、まずないですよね。
──確かに下がりがちですね。
西寺 音楽ライターの柴那典さんが「歌い下げる」と表現してましたけど。僕も当時は歌い上げて終わることに対して照れくささがあったんです。
──さっきの「LOVE TOGETHER」みたいな感覚で、もしも筒美さんが氣志團の「One Night Carnival」にアドバイザー的に関わっていたらとか考えると、ちょっと面白いですね(笑)。
西寺 「One Night Carnival」は完璧だから何も言わなかったと思う。でも、京平さんが氣志團の楽曲を手がけたら面白いものになっただろうなと思いますね。
綾小路 本当にそこが心残りというか。ぜひ一緒に何か作ってみたかったですね。その気持ちが氣志團の筒美京平トリビュートアルバム(「Oneway Generation」)につながっていったんです。永遠に届くことのないラブレターを誰にも頼まれずに制作するという情熱に至ったというか(笑)。
西寺 氣志團の京平さんトリビュートは選曲が絶妙だなと思って。どんなふうに曲を選んでいったんですか?
綾小路 僕も筒美さんの楽曲の切なさが絶妙に混じった感じが大好きで、例えばC-C-Bでいえば「スクール・ガール」、
西寺 もうちょっとヒット曲をやったほうがいいという意見があった?
綾小路 そうですね。「お前の好きなものを全部やらせてあげたいんだけど」っていうメンバーの気遣いは感じつつ……。
西寺 ちょっと妥協しろと(笑)。
綾小路 はい(笑)。僕とメンバーって、おぎやはぎみたいな関係なんですけど、さすがに選曲がマニアックすぎないか?と(笑)。それでC-C-Bは「Romanticが止まらない」、沖田浩之さんは「E気持ち」をカバーすることになったんです。
西寺 僕も「迷宮のアンドローラ」は京平さんの曲でベスト10に入るくらい好きかも。
綾小路 いい曲ですよね。
西寺 元のアレンジもフェアライトCMIを効果的に使っていてカッコいいんですよね。たぶん「迷宮のアンドローラ」は京平さん自身もお気に入りの曲だったと思う。
綾小路 京平さんの曲ってホント面白いんですよね。
西寺 それでいうと僕は
綾小路 新幹線の車内チャイムとしても使われてますからね。
西寺 「AMBITIOUS JAPAN!」は、僕らが京平さんとご一緒させてもらった3年後の2003年にリリースされているんだけど、最初に聴いたときは正直ちょっと「昭和の作法」的過ぎて古いかなと思った。歌詞の世界観も含めて。でも今聴くとちょうどいいんですよね。普遍的な魅力がある。
綾小路 あの曲が流れるだけで、うれしい気分になりますよね。みんなで歌えるし。TOKIOのことを知らなくても歌える。
西寺 本当にいい曲。ジャニーズの曲はストリーミング配信されていなかったり、シェアすることが難しいんだけど本当に名曲ばかりなんで。その中でも「AMBITIOUS JAPAN!」は桁違いにいい曲。あの曲のすごさを毎日翔やんと語り合いたい(笑)。
綾小路 わかります。
西寺 ジャニーズ関連だと、
綾小路 あははは!
西寺 もっと言うと、一番いいのは船山さんが考えた「パーパーパラッパラッパ」ってリフのフレーズ。EDMの走りというか。歌が終ってあのリフになるとさらに盛り上がるじゃないですか。
──ドロップですね(笑)。
西寺 ドロップですよ(笑)。全部いいけどドロップが一番いいっていう。
綾小路 イントロから最高ですよね。キターーーーーー!ってなる(笑)。筒美さんの現場では、作詞家やアレンジャーとのせめぎ合いみたいなものもあったんでしょうね。昔の歌謡曲って、おそらく詞先も多かったと思うんです。松本隆さんから届いた歌詞に触発されて筒美さんが曲を付けて、その時点ですごいメロディが3、4個あるのに、さらに船山さんがとんでもないイントロを足したり。C-C-Bのとき、それでちょっと揉めたみたいですけど(笑)。
西寺 「Romanticが止まらない」のレコーディングでね。船山さんが考えた派手なアレンジに、「大村雅朗くんならこんな感じにしてない」って京平さんが皮肉を言って、ドキっとされたこととか船山さんご自身もいつも面白おかしく話してくれます(笑)。
──もうちょっとバンドっぽいアレンジを想定されていたみたいですね。
綾小路 でも、そうやって全員が全力の仕事でやりあっていたからこそ、数々の名曲が生まれたんでしょうね。
西寺 少年隊の「仮面舞踏会」なんかまさにそうで。ジャニーズ系の、特に少年隊の曲のてんこ盛り感は、ちょっとほかでは味わえないですよね。
綾小路 二郎系ラーメンみたいにてんこ盛りなのに全然もたれないっていう(笑)。そこがやっぱりセンスなんでしょうね。
西寺 京平さんの仕事を追っていくと、1つのアーティストの仕事でも「ガンガン打ちまくるとき」と「守備の堅さで勝負するとき」で分かれていることに気付くんです。例えば少年隊に関していうと、僕は「ABC」が世界で一番と言っていいくらい大好きな曲だったんですけど、この3年くらいは「じれったいね」という曲が改めてめちゃくちゃ好きになってきて。この曲のチキチキチっていう3連のリズムは、たぶんTears for Fearsの「Everybody Wants To Rule The World」や、マイケル・ジャクソンの「The Way You Make Me Feel」など80年代にコンピュータで生まれた新しいグルーヴに刺激を受けて作ったと思うんですけど。ある種の謎解きというか、京平さんって即戦力で大ヒットするような曲と何十年後とかに評価されるような曲を混ぜているんじゃないかなあ、と。それがプロデューサーとしてのすごさですよね。あちこち、いろんなところにボールを放って、リアルタイムでヒットしなかった曲も、その後マニアックな音楽ファンに“発見”されたり。そこも長い間、活躍できた秘訣じゃないですかね。長く音楽を聴いているとリスナーの耳も当然肥えてくるわけで。本当の野球好きが四番打者のホームランじゃなくて、二遊間の守備の連携を見て「これこれ!」って楽しむ感覚というか(笑)。
──いぶし銀のプレイを(笑)。
西寺 そうそう。で、そういういぶし銀のプレイを京平さん自身も楽しんでいたんだろうなと思うんです。そのためにもホームランを飛ばさないと打席を与えてもらえないから、売れる曲を作ることで、自分が本当にやりたいことをやっていたんじゃないかな。マニアックな音楽ファンに喜ばれるような曲、そのアーティストが大人になっても歌える曲というか。
綾小路 僕もそういう曲が好きなタイプなので。結果、同時期に出た公式トリビュートアルバムと1曲も被らないっていう奇跡が生まれたんですけど(笑)。向こうは4番・サードがそろってるんですよ。最強のオールスターチームみたいな。それに比べて僕らのほうは渋めなんですよね(笑)。まさに、いぶし銀ぞろいで。
西寺 確かに、「夏色のナンシー」とかって、あえて1曲選ぼうと思ったら選ばないかもしれない。今の時代のテンションからすると「ザ・80年代のアイドルソング」すぎて。
綾小路 そうなんですよ。めちゃくちゃアイドルの子がやるならアリかもしれないですけど。今の時代に取り上げるには、ちょっとテンションが違うかなっていう。やりづらそうな曲は確かに多いかもしれないです。
──でも別に“裏ベスト”という感じでもないですもんね。
西寺 ないない。本当にいい曲ぞろいですよ。藤井フミヤさんの「タイムマシーン」、僕も大好きだったなあ。CDも買いましたよ。
綾小路 実際に演奏してみてわかったんですけど、「タイムマシーン」は曲の構成が本当にシンプルで。僕らが今回カバーした曲はワンコーラスを繰り返して終わるようなものが多くて、余計なことをあまりしていないんだなということに気付かされました。もっと複雑な構成だと思っていたんですけど実は意外とシンプルで。
西寺 たぶんジャニーズ楽曲などに関しては意識して要素をてんこ盛りにしてたんでしょうね。
綾小路 確かに。そしてジャニーズ曲が入らなかったために、結果的に僕らのアルバムはシンプルな構成の楽曲が多くなったっていう。
西寺 すっきりとした感じに(笑)。
綾小路 はい(笑)。でも本当に「もう終わりだっけ?」みたいな曲が多くて。僕が80年代の曲を好きだというのが大きいと思うんですけど。90年代に入ると情報量がモリモリになってポップソングが4分半とかになっていくじゃないですか。でも今は曲の作りがコンパクトになって3分くらいの曲が世界的に見ても増えてますよね。なのでポピュラーミュージックのトレンドが、筒美さんの楽曲のようなシンプルな感じに戻ってきてるのかなと思うんです。歌詞がこんなに長いのに、すごくコンパクトな構造になってるんだとか。それもやってみて気付いたことなんですけど。
──実際に演奏して初めて気付くことがあったわけですね。
綾小路 はい。メンバーは「これは変態だわ」って言ってました(笑)。筒美さんの曲ってシンプルなメロディなのに、コード進行がおかしなことになってたりするんですよ。メンバーが言うにはシンプルな中にクセみたいなものがあるらしくて。このメロディに対して、こういうコードは普通乗せないんだけど、みたいな。もしかしたらアレンジャーとの兼ね合いとかもあると思うんですが、そこらへんがとにかく不思議だと言ってました。
西寺 ボーカリストとして、翔やんはどの曲が難しかった?
綾小路 一番難しかったのは「夏色のナンシー」です。歌ってるとメロディを見失いそうになるんですよ。「あれ? どうしてこっちに行くんだろう?」みたいな。単純明快に聞こえるのに、実際に歌ってみるとこんなに難しいのかっていう。バンドで演奏して楽しかったのは平山三紀さんの「真夜中のエンジェル・ベイビー」。この曲は近田春夫さんやクレイジーケンバンド、キノコホテルもやってましたよね。皆さんがこの曲をカバーする気持ちがすごくよくわかりました。バンドで演奏するとすごく気持ちいいんです。
──では最後に、筒美さんが亡くなられて約1年半が経ちますが、お二人の中にはそれぞれどのような思いがありますか?
綾小路 一瞬すれ違ったことがあるにせよ、直接の面識があるわけじゃないんで僕にとって筒美さんはドラゴンとか空想上の怪物みたいな感じなんです。すさまじい数の曲を量産していて、“筒美京平”というのは個人名じゃなくてユニット名で、複数の作家がチームとして動いているという噂もあったみたいですから。空想上の存在が、ある日ふっと消えてしまったような感覚があります。亡くなられたあとに、筒美さんが音楽を制作されたゲーム「いただきストリート2」のサントラが話題になったから聴いてみたんだけど、「こんな音楽も作ってたんだ!」って改めて引き出しの多さに驚かされましたね。そりゃ複数人説も出るだろうなって(笑)。筒美さんは新しいことにチャレンジするにあたって、なんの恐怖感も持たなかったんだろうなと思うんです。めちゃくちゃこだわってる部分がある反面、こだわりがないというか「こんなことまでやっちゃうんだ!」っていうおちゃめな感じもあって。もちろんプロフェッショナルとして、売れることを第一に曲を作っていたんでしょうけど、それと同じくらい「聴いた人をドキドキさせたい!」という気持ちだったり、もっと言えば自分自身ドキドキしたいという気持ちがあったと思うんです。
──作曲家以前に根っからの音楽好きとして。
綾小路 これだけのヒットメーカーですから、ある程度ヒットの方程式みたいなものをつかんでいたと思うんですけど、そんなことよりも純粋に音楽を作る楽しさみたいなものが筒美さんの曲からは伝わってくるんです。「こういう曲がヒットしてる」とか「こうすれば売れる」とかじゃなくて、面白そうなものに誰よりも早く飛び込んでいく姿勢がカッコいいですよね。そして、誰よりも早いから、「二匹目のどじょう」ではなくてオリジネイターになることができるわけで。僕らもついつい売れ線を気にして曲を作り始めてしまうようなことがあるんですけど、京平さんのように聴く人をドキドキさせたいという気持ちを常に失わないようにしたいですね。
──郷太さんはいかがですか?
西寺 京平さんはジョン・レノンと同い年の1940年生まれなので、キャリアを計算しやすいんです。30代が1970年代で、40代が1980年代っていう感じで。そう考えると少年隊の「ABC」や田原俊彦さんの「抱きしめてTonight」を作曲したのが47、8の頃で、自分が今ちょうどそのくらいの年齢なので、改めて京平さんのすごさに気付かされますね。僕がお仕事をご一緒させていただいたとき京平さんは60歳だったんですけど、2年弱の間、親密にやり取りさせていただいたことは自分にとって大きな財産になっていて。たまに頼まれて原稿を書いたりこうして話したりする機会があるんですけど、ある意味、京平さんの功績を次世代に伝える役割を託されているような部分が自分にはあると思うんです。例えば、前編でお話しした炭酸水とアルコールの話だとか、京平さんの曲を聴き続けることで、ようやく言語化することができた感覚だったりするので。僕とか翔やんって珍しい立場だと思うんですよ。パフォーマーとして活動する一方で、音楽の魅力を書いたり語ったりする機会も多いっていう。
綾小路 そうですね。
西寺 僕らの上の世代でいえば近田さんとか小西康陽さんが京平さんの魅力を伝えてきてくれましたけど、僕や翔やんは、また違った感覚で京平さんのことを解釈している世代だと思うので、その役割を受け継いでいければ。そういう意味でも僕は気志團がこういう作品を残してくれたことって、すごく意味があると思うんです。1曲じゃなくて、アルバム1枚作るのって、相当な愛がないとできないですから。翔やんと、1年くらい前からこうやって仲よくなれて話せるようになったのも京平さんというファクターが大きいですから。
綾小路 本当に筒美さんのおかげですね。
西寺 一緒に京平さんの楽曲をカバーしたり、そういう形で魅力を伝えることもできると思う。今回だけに終わらず、いろんな展開があるといいなと思いますね。
綾小路 頼まれてもいないのに広めたくなる曲がいっぱいあるんですよね。筒美京平の世界には。
西寺 誰か1人の手に負える存在じゃないですから。それこそ何人かでやらないと(笑)。
綾小路 はい、よろしくお願いします。
1973年生まれ、
氣志團のボーカリスト。1997年に千葉県木更津で氣志團を結成。“ヤンクロック”をキーワードに、学ランにリーゼントというスタイルでのパフォーマンスが話題を集め、2001年12月にVHSビデオで“メイジャーデビュー”を果たす。「One Night Carnival」「スウィンギン・ニッポン」などヒット曲を連発し、2004年には東京ドームでのワンマンライブも開催。2012年からは地元千葉県にて大規模な野外イベント「氣志團万博」を主催し、ほかのフェスとは一線を画するラインナップで多くの音楽ファンの支持を集めている。2021年4月に筒美京平のトリビュートアルバム「Oneway Generation」をリリースした。
1978年東京生まれの作家、イラストレーター。多摩美術大学在学中の1997年にマンガ「女子高生ゴリコ」で作家デビューを果たす。以降「タビリオン」「ぼんやり小町」「
バックナンバー
この記事の画像・動画・音声(全13件)
NONA REEVESのほかの記事
タグ
「おニャン子クラブはバイト感覚でした!」と言い切る新田恵利さん(54)。子ども時代は大人しくて目立たなかったと語りますが、あるテレビ出演をきっかけに世界が一変していきます。「セーラー服を脱がさないで」とセンターで歌っていたときの本音やメンバーとの関係、そしてエスカレートするファンの暴走。新田さんにとっておニャン子クラブとは何だったのか――。(全3回の1回目。2回目、3回目を読む)
◆ ◆ ◆
――子どもの頃は、どんなお子さんだったんですか?
新田 我ながら、素直でいい子だったと思います(笑)。父が56歳、母が39歳の再婚同士の夫婦の子どもで、3人兄弟の末っ子。とても可愛がってもらいました。言いたいことは言うし、ある意味我儘が通っていた気もします。でも、基本的には親に逆らうこともなく、言いつけをちゃんと守る子どもでした。
内弁慶だったので、外ではすごく地味で目立たない大人しい存在。小学生の頃は、先生が出した問題の答えが分かっても、恥ずかしくて手を挙げられないような子でしたね。
――控えめなお子さんだったんですね。そんな内弁慶だったとおっしゃる新田さんが、どのように芸能界に入っていくんでしょうか?
新田 高校2年生の頃、『オールナイトフジ』(フジテレビ)が全盛期でした。クラスの男の子もたくさん観ていてね。そのうちの一人が「今度、女子高生スペシャルやるみたいだから、新田も出てみれば?」って言うんです。とくに芸能界とか興味が無かったし、ふぅ~んって聞いていて。そしたら、番組のコンテストで優勝したらハワイ旅行だって言うじゃないですか。
私は当時から旅行が好きで、その為に不二家でアルバイトをしてお金を貯めていたくらい。もう、これは出なきゃ!と(笑)。テレビに出たいというより、ハワイ旅行を当てたい! 懸賞気分で応募しました。
――確かにハワイは魅力ですね。
新田 それで、オールナイトフジは数回出て。そこで終わるつもりだったんですが、スタッフから「4月から『夕やけニャンニャン』という新番組が始まるので、アシスタントとして参加してみないか」って言われたんです。
すっかり暖かくなってきました。暖かくなってくると美味しいものを食べられるだけ食べたくなるのは、きっと筆者だけではないはず。
ということで今回は、新鮮なお野菜を思う存分楽しめる、イタリアンカフェ 本店の「こだわり野菜のビュッフェ」をご紹介してまいります!
ビュッフェスタイルとは、テーブルに並んだお料理から好きなものを選び取り分けていただく人気の食事スタイルの一種です。
今回、ビュッフェテーブルには自社農園で採れたこだわり野菜をはじめ、10~12品の色とりどりのお野菜を並べました。加えて自社製スモークナッツなど数種類のトッピングと、数種類のドレッシングもご用意しておりますので、お好みの野菜をお好みの食べ方でお楽しみいただけます。
本店だからこそできる、同敷地内で運営する農園で採れた野菜を「新鮮なうちにお客様にお届けする」こと。それもレストランで美味しく美しいお料理に生まれ変わることを考えているので、普段はなかなか出会えない、ちょっと珍しいお野菜が多いことも農園野菜の自慢のひとつです。
今回はそんなお野菜の中でも、ビュッフェでぜひ味わっていただきたいおすすめ農園野菜を厳選してご紹介していきます。
おすすめ野菜、まずは「ケール」。
ケールというと、青汁の原料にも使われるスーパーフードで「苦そう」「食べづらそう」と、味わいについてネガティブなイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。
筆者もそのひとりだったのですが、実際食してみると、確かに独特な苦みはあるものの意外と食べやすく、後味はさっぱり。なんならドレッシングなしでも全然美味しくいただけるほど!加えて歯ごたえもいいので、野菜をしっかり味わいたい方にはぜひ召し上がっていただきたい一品です。
ドレッシングなしでももちろん美味しいですが、トッピングのオリーブオイル、ナッツと絡めて召し上がっていただくのもおすすめです◎
名前のとおり、わさびのようなピリッとした辛みが特徴です。サラダのアクセントに添えるのが◎
赤い根っこがかわいらしいラディッシュ。
生でも加熱しても、また根っこも葉っぱも美味しくいただけるという、食のバリエーションが豊かなのが魅力ですが、定番はやっぱり生のままサラダで!
採れたてのお野菜そのものの味わいを楽しんでほしいから、まずはドレッシングなしで召し上がってみてください。
春と言えば、の代表野菜ですね。かわいらしい花と蕾はお料理の彩り、飾りとしても◎ですが、食べ応えもしっかりあるので意外とサラダのメインになれるかもしれません。
…と、サラダビュッフェのおすすめ野菜としてご紹介しましたが、実はサラダビュッフェよりもパスタの具材などにメインで使われる予定です。たくさんご用意できたらビュッフェの方にも並ぶかもしれないので、そのときはサラダとして味わってみてください♪
エディブルフラワーとは食べられる(Edible)花(Flower)のことです。当園では、
・ビオラ(写真上)
・アリッサム(写真左下)
・ナスタチウム(写真右下)
の3種をご用意しております。
添えるだけでサラダが華やかになるエディブルフラワーをひらひら散らして、自分だけのオリジナルサラダを楽しんでみてください。
また、エディブルフラワーはただいま本店敷地内のハーブガーデンで予約販売を行なっております(詳しくはこちらの記事で)。サラダビュッフェで気に入っていただけましたら、ぜひ足を運んでいただけると嬉しいです♪
お野菜ビュッフェの魅力はわかったけど、それだけしか食べられないの?と思われた方、ご安心ください!もちろんボリューム満点のセットメニューでご用意しております。しかもメイン料理(パスタ・ピッツァなど)はお好きなものをお選びいただけます♪
ガーデンランチ ・・・ お1人様2,000円(税込)
・こだわり野菜のビュッフェ
・自家製の天然酵母パン
・お好みパスタ または ピッツァ★
・ドリンク★
シャルキュトリーランチ ・・・ お1人様2,700円(税込)
・こだわり野菜のビュッフェ
・自家製の天然酵母パン
・特製シャルキュトリーの盛り合わせ
・お好みパスタ または ピッツァ★
・ドリンク★
○店舗:イタリアンカフェ 本店
○期間:3月19日(土)~
○提供時間:11:00~14:00頃 ※ランチタイムのみ。
※★マークのメニューはお好みのものをお選びいただきます。内容によってはプラス料金がかかるものもございます。
※新鮮やお野菜を新鮮なうちに味わっていただけるよう、こだわり野菜のビュッフェを準備しております。そのため、日によってはご用意できないお野菜もございます。何卒ご了承ください。
いかがでしたか?
イタリアンカフェ 本店のこだわり野菜ビュッフェ、ぜひ食べてみたい!と思っていただけたら幸いです。
おすすめ野菜も、ここには書ききれないほどの種類や魅力がまだまだありますので、あとはご来店してからのお楽しみにとっておいてください♪ぜひこの春は、お腹も心も満たされるこだわり野菜のビュッフェを味わいにいらしてくださいね。
神村学園の守護神GK広川豪琉
3月13日、宮崎県内で九州新人大会の代替大会、九州高等学校サッカー大会~九州はひとつ~の決勝が行われ、神村学園(鹿児島)が鹿児島城西(鹿児島)を下し優勝を果たした。準決勝に続き決勝でも勝負はPK戦に突入。そのPK戦でチームを勝利に導いたのが神村学園の守護神GK広川豪琉(ひろかわ たける)だ。
【フォトギャラリー】2022 九州高等学校サッカー大会~九州はひとつ~ 決勝
広川は優勝を決めた試合後「この大会は塁も師王もいなくて、いるメンバーで戦いました。自分は去年から試合に出させてもらっていて、自分のせいで負ける試合も多くて。今日の決勝も自分のせいで負けそうだったところを仲間が助けてくれて、もうそうなったら"あとは自分がやるしかない!"と思っていました」とコメント。
PK戦に突入した際の心境については「PKは止めれる自信がありました。相手に中学校で一緒のチームだった選手もいたので(手の内が)わかっていたのもありました」と明かした。試合中には自らのミスをきっかけに失点を喫した場面もあり「正直、去年までは、"先輩の試合に出させてもらってミスをしてしまった"と消極的になってしまっていたんですが、今日はミスした後に仲間が励ましてくれて、"(消極的になったら)ダメだ!"と思ってそこから挽回できた」とミスを引きずらずにPK戦で見事なシュートストップをみせた。
確かにミスもあった広川だったが、最後尾からチームを動かすコーチングの質は間違いなく神村学園の武器と言えるものだった。味方を鼓舞する声もあるが、広川のコーチングの特徴は"具体的"な内容が多いこと。本人は「全部見えている訳ではないんですが、全体を見ながらシュートを打たせないコーチングを意識している」とその意図を話す。
PK戦でシュートをストップする神村学園の守護神GK広川豪琉
試合中、神村学園の選手たちはピッチ内で頻繁に意見を交換している。試合の流れについてや、相手の選手の特徴や状態など、様々な声が飛ぶ。広川はコーチングに関して「声が大きいのもあるんですが、去年からレベルの高いところでやらせてもらっていて、仲間が言っくれる事にプラスするのを意識してコーチングしている」と、チームで出ている意見をまとめる役目も果たしていると話した。
そのコーチングの他にも「左足のキックにも自信があります。今年はシュートストップにも取り組んでいる」という広川は「去年は選手権で1回戦で負けてしまった。神村の歴史を変えないといけないと思っているので、新人戦は優勝できたので、総体、選手権、そしてプリンスでも優勝してプレミアに昇格したい」と今年は全ての大会で優勝を目指す。
「父もGKで、GKの事も教えてもらったんですが、一番教えてもらったのは"サッカーを純粋に楽しむこと"をずっと言われてきました」という出身チームでもあるソレッソ熊本で監督を務める父親から、"琉"球の海のように"豪"快な男になって欲しいと名付けられた名前のように、広川が豪快な守護神になって神村学園の歴史を変えることが出来るか。彼のコーチングやキックにも是非注目して欲しい。
【プロフィール】
所属チーム/神村学園
学年/2年
身長/175cm
体重/70kg
ポジション/GK
生年月日/2004年8月19日
中学時所属チーム/ソレッソ熊本
▽2022 九州高等学校サッカー大会~九州はひとつ~
2022 九州高等学校サッカー大会~九州はひとつ~
ロシアのプーチン大統領が踏み切ったウクライナ侵攻によって、既存の国際秩序が突き崩されていくような不安が広がっている。グローバル化が進み、国家の役割が相対化されるかにみえた冷戦後の30年を経て、これから世界はどこへ向かうのか。秩序は再構築されるのか。国際政治学者の田中明彦さんに聞いた。
――ロシア軍のウクライナ侵攻は、2001年の米同時多発テロ以来の衝撃です。
「それだけのインパクトがあると思います。ただ、欧州の人にとっては、さらにさかのぼって、1939年のドイツ軍のポーランド侵攻を想起させるものです」
――確かに今回はテロではなく、国家による侵略です。
「同時多発テロを起こしたのはアルカイダという非国家主体で、21世紀型の脅威でした。これに対しロシアの侵略はあまりに古典的な、時計の針を80年以上も戻すような危機に見えます。主権国家の栄光を守ることが最大の善だと錯覚した指導者がいる。戦争が国家の普通の行為だった近代の世界に生きているかのようです」
ヒトやモノが自由に行き来できるようになった世界が、プーチン氏によって冷戦終結前に引きずり戻されてしまった――。田中明彦さんは、そう指摘します。記事後半では、今後の国際秩序や、そのなかで日本が取るべき行動などについて語ります。
――田中さんは冷戦後の1996年に出した著書「新しい中世」で世界を「新中世圏」「近代圏」「混沌圏」に分類しました。
「20世紀後半に民主主義国…
2022年03月14日20時05分
全国知事会の平井伸治会長(鳥取県知事)は14日、新型コロナウイルス対策に関し、山際大志郎経済再生担当相とオンラインで意見交換した。平井氏は、まん延防止等重点措置の解除をめぐり、「(年度替わりで)人が動く時に収束に向かうかどうか懸念のあるところだ」と強調。解除に当たっては、子どもや高齢者向けの感染対策を強化するよう求めた。
政府は、東京、大阪など18都道府県に適用中の重点措置について、21日の期限をもって全面解除する検討に入った。
大阪在住4ピース・ロック・バンド アルコサイトが、前作から約3年ぶりの全国流通盤となる1st EP『思い出に変わるまで』をリリースした。コロナ禍の2年、連続配信シングルを発表し、ストレートでハイボルテージなロックから新しいタイプの曲まで、バンドの武器と新しい魅力とを磨いてきた。ライヴができないフラストレーションをも原動力に、丁寧にその言葉やアレンジを積み重ねながら制作した『思い出に変わるまで』はまた、シングル時からさらに前に進みながら、その足跡を確かに刻んでいく曲が収録されている。見過ごせない感情や衝動、失いたくない思いやライヴやロック・ミュージックへのロマン。その力を最大限輝かせた曲が並ぶ。迸る熱を感じてほしい1枚だ。
アルコサイト | Skream! インタビュー
さらに、本日よりTwitterにてプレゼント企画がスタート。
アルコサイトのタオル+サイン色紙をセットでプレゼント。
【フォロー&RTで応募】
— Skream! (@skream_japan) March 14, 2022
青い春を超え、真っ赤な情熱迸るロックを鳴らす大阪発4ピース、アルコサイトのタオル+サイン色紙プレゼント。
約3年ぶりの全国流通盤『思い出に変わるまで』に迫ったインタビュー公開
【3/28まで何度でも応募可】
#アルコサイト #思い出に変わるまでhttps://t.co/NZnPPC8wMt pic.twitter.com/kbTXXvkPMT
応募方法は、Skream! Twitterアカウントをフォローしたうえで該当のつぶやきをRTするだけ。締切は3月28日(月)。たくさんのご応募お待ちしております。
※お送り先をDMでうかがいますので、必ずSkream! Twitterアカウントをフォローしたうえでリツイートをお願いいたします。
アルコサイト『オリオン』Official Music Video
▼リリース情報
アルコサイト
1st EP
『思い出に変わるまで』
NOW ON SALE
STR-1058/¥1,320(税込)
[STROKE RECORDS]
1. オリオン
2. 赤い春
3. ロックが足りない
4. 墓場まで持っていくわ
会場限定EP
『眠れるわけない』
NOW ON SALE
STR-1059/¥1,320(税込)
[STROKE RECORDS]
1. 世界が終わる夜に
2. 大人になれば
3. さよなら、桜桃の花
4. アウトサイダー
5. 夜を越えて
▼ツアー情報
[アルコサイト 1st EP."思い出に変わるまで" Release tour『オリオンを探す少年少女ツアー』]
3月21日(月)奈良NEVER LAND
w/ odd five / 池田 篤(ニアフレンズ) / the satellites / ナイトサファリ / Legecko,Past life was Thief
3月30日(水)福岡 小倉FUSE
w/ Vll DAYS REASON / The Bimboes / 真昼間
3月31日(木)福岡 天神OP's
w/ ALBRIGHT KNOT / Nuff / SILLY
4月2日(土)佐賀LIVE HOUSE GEILS
w/ Bye-Bye-Handの方程式 / My Past Summer / バババンド / CONCENT JACK
4月3日(日)大分clubSPOT
w/ Bye-Bye-Handの方程式 / ALBRIGHT KNOT / My Peace
4月5日(火)渋谷CLUB CRAWL
w/ Organic Call / プッシュプルポット
4月7日(木)茨城mito LIGHT HOUSE
w/ ソウルフード / folca / goomiey
4月8日(金)宮城 仙台enn 2nd
w/ ソウルフード / folca / goomiey / 知る権利
4月24日(日)神戸KINGS X
w/ ammo / Arakezuri
4月26日(火)岡山CRAZYMAMA 2ndRoom
w/ odd five / umimiru and more
4月27日(水)広島SECOND CRUTCH
w/ odd five and more
5月3日(火)香川 高松DIME
w/ 後日発表
5月4日(水)愛媛 松山Double-u Studio
w/ 後日発表
5月5日(木)高知X-pt.
w/ 後日発表
5月7日(土)徳島club GRINDHOUSE
w/ 後日発表
5月20日(金)F.A.D YOKOHAMA
w/ かたこと and more
5月22日(日)東京 府中Flight
w/ 後日発表
5月23日(月)千葉LOOK
w/ 後日発表
6月8日(水)京都GROWLY
w/ Bye-Bye-Handの方程式 / SHIFT_CONTROL and more
6月10日(金)名古屋RAD SEVEN
w/ SHIFT_CONTROL and more
6月12日(日)石川 金沢vanvanV4
w/ 後日発表
6月13日(月)新潟CLUB RIVERST
w/ 後日発表
7月15日(金)心斎橋Music Club JANUS "-TOUR FINAL ONE MAN LIVE-"
詳細はこちら
悪いことをすると、地獄に墜(お)ちるという。それが発展して「地獄に墜ちろ」という罵倒語さえある。できれば行きたくない場所だが、調べると、岐阜県内には地獄の名の付く土地や料理がいくつかあるようだ。なぜ、地獄と呼ぶのだろう。恐る恐る県内の地獄を巡ってみた。そして、地獄に墜ちろという罵倒語。あまりにも過激過ぎる言葉だが、実は日本の文化にはない価値観のようだ。
県内の地獄巡り。例えば土地や自然物に地獄の名が見られる。高山市奥飛騨温泉郷に地獄平、各務原市に地獄洞、郡上市には地獄穴と呼ぶ鍾乳洞がある。昔の人が地獄のような不気味な雰囲気を感じ、そう名付けたのだろう。
どの地獄を訪れよう。取材は極寒の2月。手頃な地獄を探すと、不破郡関ケ原町今須の国道21号沿いに地獄谷があるという。伊吹山を望む山里。雪の中に、ほこらと「地獄谷」と刻まれた石碑があった。確かにもの悲しい雰囲気だが、目の前がJR東海道線。普通列車や特急、貨物列車が次々と通過していく。鉄道ファンにとっては、地獄どころか天国ではないか!
とはいえ、それなりの伝承がある。関ケ原町史を開く。室町時代、能登の僧侶がこの地の堂で一夜を過ごすと、真夜中に声。見ると鬼が老婆を鉄串に刺し、火であぶって食べていた。老婆はこの地の領主、長江重景の亡き母だった。重景に伝えて供養すると、亡き母は鬼に許された。今ある妙応寺はその菩提寺(ぼだいじ)で、地獄谷の名はこの伝説から生まれたものという。
地名以外では、料理がある。県内では、徳山ダムに沈んだ旧揖斐郡徳山村の名物「地獄うどん」が知られる。ダム湖を見渡す徳山会館で食べられるが、春まで冬季休館中。代わりに、村出身の中村治彦館長(61)にレシピを教わり、自宅で試してみた。ゆでた乾麺にサバの水煮缶としょうゆ、刻みネギ、一味唐辛子を加えたシンプルな一品で、福井県に近いことからサバが入るのが特徴だ。たっぷりの徳山唐辛子で辛くして食べる集落もあったというが、乾麺を釜ゆでする様子が地獄の釜に見えるというのが由来の一説という。
そもそも地獄とは。大垣市の大運寺で、仏教の世界観で描かれた「地獄絵」を見せてもらった。油風呂のような釜ゆでやバーベキューのような火あぶりがあったり、のこぎりで頭を切り裂かれたり、煮えて溶けた銅を飲まされたり…。
大橋高明住職(71)によると、三途(さんず)の川を渡って死後の世界に行くと、まずは閻魔(えんま)王らによる裁判を受けることになる。生前の行いの印象が悪く地獄行きが決まると、罪に応じた各種地獄が待っているが、極悪人は裁判を経ることなく地獄へ直行。「地獄では死んでも何度も復活して同じ苦しみを味わう。最も軽い地獄でも刑期は1兆年以上」と大橋住職。それでも遺族が追善供養をすれば呼び出しがあり、地獄から出ることができる。そして、いつかは極楽に行けるというのが仏教の教えだという。
さて、冒頭の「地獄に墜ちろ」について。「地獄の歩き方」などの著書がある地獄の研究者、田村正彦大東文化大専任講師にリモートで背景を聞いた。
すると「英語の『GOTOヘル』の翻訳で、近代になってから広まったのではないか」と意外な回答。なぜなら「日本の地獄には救済がある。追善供養をすれば地獄から抜け出せる。たいした罵倒にならない」と田村さん。実際に古文書などでも地獄に墜ちる話はあっても、罵倒語として地獄が使われているのを見たことがないという。一方で、西洋(キリスト教圏)の地獄は「一度墜ちると二度と抜け出せない。かなりひどい言葉で、罵倒語として成立する」と話す。
ならば日本の地獄、恐るるに足らず。県内のいろいろな地獄も行楽シーズンに巡ってみては。
在日ウクライナ大使館が10日、ツイッターの公式アカウントで、ロシアの自治体と姉妹都市の関係にある日本の自治体に対して、「関係の断絶を呼びかけた」と投稿し、波紋が広がった。
11日夜には、「様々なご意見をいただきました。確かに行き過ぎたお願いだったかもしれません。ただウクライナの、特に男子学生は今海外に行くことも、学ぶことすらできません。そのことを皆さんに知ってほしかっただけです。ご容赦いただければ幸いです」と書き込まれた。
姉妹都市に詳しい日本国際交流センター(東京都)の毛受(めんじゅ)敏浩執行理事によると、姉妹都市はそもそも、国同士の対立を超えて市民レベルで交流を深め、相互理解と平和を目指して活動を続けてきた。「こんなときだからこそ、姉妹都市の関係を大事にするべきだ」と話す。
――今回のツイートをどう受け止めましたか
ロシアの侵攻が続いている状況で、ウクライナ側としては、できる限りのことをやりたいのだと理解はできます。
ただ、姉妹都市はもともと、交流のないところにこそ交流を、という考え方から生まれています。
姉妹都市はなぜ生まれたのか。その成り立ちを振り返りながら、いま、何ができるのかを語ってもらいました。
日本とロシアの姉妹都市の関…
ロックアウトが解除され開幕へと向かうメジャーリーグでは、一気に移籍市場が動き出している。大物の去就が続々と決まる中、課題の投手補強が急務となっているエンゼルスにとっては悠長でいられない状況に。地元紙「オレンジカウンティ・レジスター」も、「FA先発投手の選択肢はエンゼルスにとってだんだん少なくなってきている」と指摘する。
FA市場では、カルロス・ロドンがジャイアンツに移籍し、サイ・ヤング賞3度のクレイトン・カーショーはドジャースに残留。さらに菊池雄星もブルージェイズとの契約合意が伝えられた。先発投手がひとり、またひとりとFA市場からいなくなり、米最大の移籍情報サイト「トレード・ルーマーズ」では、アストロズからFAとなっているザック・グリンキーが「最後の1人となった」と見る。
そんな中、同紙は「エンゼルスが今とるべき最良の策は、トレード市場に目を向けることかもしれない」と指摘。レッズやアスレチックスが投手をトレードに出す可能性を見出していたが、12日(日本時間13日)にはメッツがアスレチックスからクリス・バシットを交換トレードで獲得したことをMLB公式サイトが報道。確かに、選択肢はどんどん減っている状況だ。
もし補強が叶わなければ、苦しい台所事情となるのは明らか。同紙も「エンゼルスのローテーションは実績がないか怪我明けか、その両方かの投手に頼らなければいけない」と厳しい視線を送る。昨季にマウンドに立ち続けたのは大谷翔平だけ。他のローテ候補としては、トミー・ジョン手術からの復帰したノア・シンダーガードや、背中の故障でシーズンを終えたパトリック・サンドバル、ホセ・スアレスら。マイケル・ローレンゼンも昨季は肩などの故障で欠場した時期もあった。
6人目のローテ候補にはグリフィン・キャニングやリード・デトマーズ、ハイメ・バリアといった生きのいい若手の名前も上がるが、やはり必要なのは勝ち星が計算できるエース候補。大谷が打っても勝てない……。昨季のような戦いはもう御免だ。
(Full-Count編集部)
2022年3月12日 16:41 54
「隣の恋は青く見える」シリーズは、一時的に“お試し破局”をしたカップルたちが1週間の共同生活を行う恋愛番組。「ハレンチ」は昨年リリースされた3rdアルバムの表題曲で、この曲が主題歌として使用されることについてちゃんみなは「最高にクレイジーな番組な気がするので、ハレンチがどの様に絡んでいくのかも含めて、とても楽しみにしています。この作品を選んで頂いて、本当にありがとうございます」とコメントしている。
どこに、誰に、身を任せたら良いのかわからず忙しない日々がありました。そんな時に書いた「ハレンチ」がこの様な形で日の目を浴びる機会を頂いて、嬉しく思います。
番組の内容を初めて聞いた時には驚きました。なんというか、確かにハレンチはピッタリの楽曲だと思いました。
隣の恋は、確かに青く見えます。だから、恋愛が生み出す十色の感情にワクワクしたり、ウンザリしたりしました。
最高にクレイジーな番組な気がするので、ハレンチがどの様に絡んでいくのかも含めて、とても楽しみにしています。この作品を選んで頂いて、本当にありがとうございます。
2022年3月26日(土)22:00~23:00
全文を表示
ちゃんみなのほかの記事
2012年のロンドン五輪で銅メダルに輝いた女子バレーボール日本代表。その監督を務めた眞鍋政義氏(58)が、2016年以来、5年ぶりに日本代表監督に復帰することが決まった。2012年10月22日、眞鍋氏はオンライン会見でこう述べた。
「東京オリンピックで10位という成績にかなりの危機感を抱いている。もし(2024年の)パリ大会に出場できなかったら、バレーボールがマイナーなスポーツになる“緊急事態”であるということで手を挙げさせていただいた」
女子バレーは2021年の東京五輪で、“初の五輪女性監督”中田久美氏(56)が指揮を執ったが、結果は25年ぶりの予選ラウンド敗退。1勝4敗で全12チーム中、10位に終わった。
正式種目となった1964年の東京五輪で、記念すべき最初の金メダルに輝き、「東洋の魔女」と呼ばれた日本女子バレー。だが、その道のりは平坦ではなかった。半世紀に及ぶ女子バレーの激闘の歴史を、歴代選手や監督の肉声をもとに描いたスポーツノンフィクション『日の丸女子バレー』(吉井妙子著・2013年刊)を順次公開する。(全44回の25回。肩書、年齢等は発売当時のまま)
◆◆◆
東京五輪で東洋の魔女が日本人の心をわしづかみにして以来、女子バレーはどこか日本人の心のふるさとを感じさせる競技になっていた。
勝てば自分のことのように喜び、負ければ歯ぎしり。その証拠に、日本で開催される国際大会のテレビ中継は毎回のように20%を超す高い視聴率を稼いでいる。
ロンドン五輪の銅メダルにも日本中が沸き、長いトンネルから抜け出した眞鍋ジャパンには多くの賞賛が届いた。ロンドンから帰国してすぐ、選手たちはテレビやメディアの取材、イベントに駆り出され寝る暇もないほどの忙しさだった。
ようやく悲願を達成した竹下佳江と会ったとき、彼女から開口一番どんな喜びの声が聞かれるのか、耳を澄ませた。
しかしその第一声は意外なものだった。メダルを獲った瞬間の喜びを言うわけでもなく、日の丸掲揚の感激を伝えるわけでもなく、ましてや指の骨折を告白するわけでもなく、満面の笑みを浮かべ口を開いた。
「私は、シドニー五輪に行けなかったメンバーの想いを背負って闘ってきました。あのときのことは、一度も忘れたことはありません。1人でもあのときのメンバーが残っていてよかった。メダルを獲ってやっと……やっとあの時の呪縛から解放されました。長かったなあ……」
驚いた。確かにシドニー五輪の出場切符を取り逃したとき、脈々と続いてきた女子バレーの伝統を分断させた責任で、監督や選手は深い自責の念に苦しんだ。それでも、あれからもう12年も経っている。伝統に傷をつけたといっても、次のアテネ五輪に出場したことで歴史はつないだはずである。だが、あのときのメンバーが受けた屈辱は、想像以上に深く、時間の経過さえまったく薬にならない黒いしこりとなっていたのである。
在日ウクライナ大使館は2022年3月10日、ロシアの自治体と「姉妹都市」などの提携関係にある日本の自治体に関係断絶を呼びかけたとツイッターに投稿したものの、その後削除した。
ウクライナ大使館は11日、一連のツイートについて「行き過ぎたお願いだったかもしれません」と投稿している。
ウクライナ大使館は3月10日18時30分ごろに、ロシアの自治体と「姉妹都市」などの提携関係にある日本の42自治体が記載されたリストの写真を投稿。「ウクライナが卑劣なロシア侵攻を受けるなか、ロシアの町との『姉妹関係』を保ち続けるのは偽善のように思われます。当館が日本の都道府県及び市に対して、ロシアの地域及び市との姉妹都市関係の断絶を呼びかけました」とツイートした。
同日の別のツイートでは、日本の大学27校が記載されたリストを投稿し「ウクライナに対するロシア侵攻を非難するとともに、世界各国の大学がロシア連邦の教育機関との協力を停止しています。当館が日本(編注:の)大学にも侵略国との協力関係の断絶を呼びかけました」と投稿している。
ツイッター上では一連の投稿が議論を呼んでいた。署名サイト「change.org」では11日朝に「日本の大学とロシアの教育機関との関係断絶を阻止しよう!」と、ウクライナ大使館の呼びかけに抗議する署名も立ち上がった。発起者は「政治を理由に学生や学者から学問の自由を奪ってはなりません」とし、20時50分までに120人近い署名が集まっている。
ウクライナ大使館は一連のツイートを削除したうえで、11日18時30分ごろに「ロシアの大学や自治体との交流停止を求めたことについて、様々なご意見をいただきました」と投稿。呼びかけについて「確かに行き過ぎたお願いだったかもしれません」と振り返った。
その上で「ただウクライナの、特に男子学生は今海外に行くことも、学ぶことすらできません。そのことを皆さんに知ってほしかっただけです。ご容赦いただければ幸いです」と意図を説明した。