Pages

Saturday, January 28, 2023

【ひなちゃんパパの家族レシピ】タイ茶漬け - 産経ニュース

タイ茶漬け

さっと食事を取りたいときや、お酒を飲んだ後の締めに食べることが多いお茶漬け。誰でも簡単に作れて、料理といっていいものか…。

「今日はこれを使って特別なお茶漬けを作ってみましょうか?」

江上料理学院副院長の江上佳奈美先生が手にしていたのは、タイのお刺し身。〝魚の王様〟をお茶漬けにするなんて、ぜいたくではありませんか。おいしさを最大限に引き出すために、下ごしらえをきちんとしなくては。

だしにこだわって、タイのうまみに合う昆布だしを取ることにしました。鍋に入れた水に昆布を浸して小1時間おきます。

その間にタイに下味をつけます。甘みを加えるために使うみりんは、加熱してアルコール分を飛ばす「煮切り」という方法を教わりました。

江上先生は、「電子レンジを使えば簡単よ。あえ物など、加熱しない料理に使う場合に、このひと手間を加えてね。ひなちゃんのような小さな子供が食べる場合も、煮切ってから使うほうが安心ね」。

しょうゆと煮切りみりん、煎りゴマを合わせてタイにまぶしました。

昆布だしの鍋を火にかけて、煮立ったら昆布を取り出し、味を調えます。このだしは鍋料理のつゆにもぴったりです。

ご飯にタイをのせてだしをかけ、三ツ葉とお好みでおろしワサビをのせたら出来上がりです。「軽~く火が入ったタイがおいしいわ!」とママ。昆布だしの上品で優しい風味、こうばしいゴマの香りが重なって、これはもう立派な高級和食です。

材料・3人分

タイの刺し身(薄切り)…9切れ

昆布(3×5センチ)……………1枚

ご飯(温かいもの)……茶碗(ちゃわん)3杯分

三ツ葉…………………………2本

煎りゴマ(白)…………大さじ1

おろしワサビ…………………適宜

塩、みりん、しょうゆ

作り方

❶鍋に水●(=3 1/2)カップを入れて昆布を浸し、30分~1時間おく。

❷耐熱容器にみりん大さじ1を入れ、ラップをかけずに600ワットの電子レンジで20秒加熱して冷ます。

❸三ツ葉は1~2センチ長さに切る。

❹②、しょうゆ大さじ2、煎りゴマを合わせ、タイにまぶす。

❺①を火にかけて煮立たせ、昆布を取り除く。塩小さじ⅓、しょうゆ小さじ½を加えて味を調える。

❻器にご飯を盛り、④を等分してのせて⑤のだし汁をかける。③、おろしワサビをのせる。

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/aYyq8iD
via IFTTT

No comments:

Post a Comment