
小栗旬主演の TBS 系日曜劇場『日本沈没ー希望のひとー』。原作は1974 年に刊行された小松左京の小説「日本沈没」。2023 年の東京を舞台に、沈没という見えない危機が迫るなかで「見出していく希望」をテーマに描かれます。第二章「日本沈没」の初回となった6話では、一度は「最大の危機は避けられた」と宣言した田所博士(香川照之)が第二波の予兆を感知。一転、「前回よりも恐ろしい第二波がくる」と前言を翻します。国民の避難場所を求めて奔走する天海(小栗旬)たち未来推進会議メンバーだが、そううまく事は運ばない、そんな中、田所博士の行動に嫌疑がかけられ、里城副総理(石橋蓮司)は「田所は詐欺師、日本は沈まない」説を強硬に主張し始めて……。 【画像】小栗旬さんの撮り下ろし写真
第6話から第2章が開幕。次は日本全体に沈没の危機が襲いかかる。関東沈没がまるで序章だったかのような恐ろしい未来だ。 これまで悪役のように描かれてきた里城副総理(石橋蓮司)の見え方が変わった回でもあった。果たして里城は私利私欲にまみれた、ただの汚い政治家なのだろうか。
関東湾岸部の沈没から立ち直り、天海(小栗旬)ら未来推進会議は復興計画を進めていた。そんな中、田所博士(香川照之)は「前回よりも恐ろしい第二波がくる」と研究結果を改めた。しかも今度は日本全体を襲うという。何も知らない国民たちの前向きな姿が辛い。 シンプルな話だが、関東が沈没するのならばその他の土地へ逃げればいい。もちろん簡単なことではないが、国政にも地震にも詳しくない人間でもわかることだ。しかし、国全体が沈んだ場合は、一体どうなるのだろうか? 天海たちは最善の策として海外に脱出する移民の受け入れ先を探していたが、ハッキリ言ってピンとこない。仮にオーストラリアが受け入れてくれたとして、1億3000万の日本人はオーストラリア人になるのか、それとも日本人のままなのか? 果たして日本政府はその日本人たちを管理できるのか? じゃあ受け入れ先が何ヵ国かに分散したら場合は? そもそも国土がなくても国は成立するのものなのか? 他にも言語や仕事、現在日本で保有している資産はどうなるのか? いや、そういえばパスポートはいるの? 持ってない人は? 作る余裕ある? 代わりに何かしらビザ的なものを用意するとして、それは誰が作るの? もう何から何までわからない。 前代未聞なのだ。過去の歴史をどれだけ遡っても答えなんてありはしない。そんな中で1億3000万に守ろうと前を向き続けるなんて難易度が高すぎる。未来推進会議のメンバーが取り乱すシーンがあったが、あれが普通。いや、なんなら逃げずに国民を守ろうとしているだけ偉いと思う。天海、常盤(松山ケンイチ)のメンタルが太すぎるのだ。
からの記事と詳細 ( 『日本沈没ー希望のひとー』6話。天海は確かにヒーロだけど、「日本は沈みませんよ」に共感してはだめですか?(telling,) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3rmJEWJ
No comments:
Post a Comment