PayPay関連のキャンペーンなどで利用してから、1カ月ほどで付与される「PayPayボーナス」。皆さんはどんなふうに使っていますか?
「あまり意識せず、日々の買い物で使ってる」という方も多いと思いますが、忘れかけた頃にもらえるPayPayボーナスの使い方について、アレコレ調べてみました。
PayPayボーナスとは?
特典やキャンペーンなどで獲得できる「PayPay残高」の一種です。出金やPayPay残高を送る機能、わりかん機能では使えませんが、無期限で利用可能。長期的に自分の好きな使い方を考えることができます。
獲得したPayPayボーナスの使い方は3種類!
①支払いに使う
日々の買い物などで使うPayPay残高の足しにするパターン。PayPay残高の中でも優先されて支払いに使われていきます。使い方の初期設定となっているので、自分自身でPayPayボーナスの利用方法を変更していなければ、こちらが適用されています。
②貯める
買い物などで使用せず貯めていく貯金パターン。有効期間がなく、無期限で利用できるPayPayボーナスならではの使い道です。「トクしたボーナスは個別に管理したい」というしっかり派にはオススメかも!?
③運用する
証券口座を開設したり、有価証券を購入することなく、簡単に運用体験ができます。運用しているPayPayボーナスは「ETF」という上場投資信託に連動するため、増えたり減ったりします。
実際どんな使い方をしているのか調べてみた
PayPayボーナスの大まかな使い方が分かったので、周りの人がどんなふうに使っているのか聞いてみました。ある日の編集部のオンライン雑談にて……
雑談の参加者
担当歴4年の企画担当。一人暮らしでよくPayPayでUber Eatsを使っている。
担当歴1年の編集者。最近、支払うときの「ペイペイ!」が変な声になる夢を見た。
担当歴5年の編集者。トレンドに乗るタイプで、新しいことに挑戦している。
今日の雑談会は「PayPayボーナスの使い方を考える会」とさせてください!
そうきましたかー。
いいね。ちなみに自分ではどうしてるの?
普段の買い物で使うでしょ! というか、全員そうだと思ってたんだけど……
多数派だとは思いますけど、普通に使っちゃうと特別感が少なくないですか? せっかくオトクなボーナスをもらえたのに。
そうそう、現実的過ぎ。夢がない。ロマンがない。夢とロマンがないよ。
2回言う必要あります? でも確かに、ボーナスを意識しないで日用品を買うときよりも、ちょっと特別なものを買うときの方がありがたみを感じる気もしますね。
特別ってどんなものですか?
キャンペーンとかに参加すると、後で数千円単位でボーナスがもらえるときあるじゃない? そういうときはUber Eatsでランチを頼んだりしてるよ。昼からエスニック系とか食べるとテンション上がるしさ。トクしたボーナスだと思うと、追加でチーズナンを奮発しちゃったりして。
“エスニック”でおしゃれ感を匂わせてるけど、カレーだな?
ただ「トクしたボーナスだから特別なものに」というのはよく分かります。私は昔からお財布を分けてお金を管理していたので、もらったPayPayボーナスは日用品などには使わず、貯めておいてガツっと買い物しますね。
ボーナスを「貯める派」「運用する派」の主張は?
そもそもPayPayボーナスって有効期間がなくて、他の人にあげられないじゃないですか? これって「自分のご褒美のために使いなさい」というPayPayからのメッセージだと思っているんですよ。
自分に都合のいい思い込みを……。で、貯めて何を買ったの?
アート。
悩んでないで、早く教えてよ。
「えーと」じゃなくて「アート」ですって。テレワークが続いているので暮らしに彩りが欲しくて、アートパネル(絵)をPayPayモールで買ったりしてます。最近はPayPayフリマで、限りなくアートに近いイスも入手しました。
イス、高そう。
イスは1万円以上したので、1年くらい貯めていたPayPayボーナスを使い切りました。また地道に貯めたいと思います。
地道に貯めるのもいいけど、「ボーナス運用」がおすすめだよ。もう1年くらいPayPayボーナスを自動追加してるんだけど、ほら。
やば、イス買えちゃうくらい増えてる!
カレー食べ放題じゃん!
もちろん減ることもあるんだけど、今のところ増えてる。しかも始めるのが超簡単。「残高」からPayPayボーナスの利用方法の「変更」を選んで、数タップでできちゃうからね。
うらやましいけど、減るのはいやだなぁ。
まあ、リスクとリターンは表裏一体だからね。でも運用方法は「スタンダードコース」と「チャレンジコース」があって、スタンダードコースの方は増減がマイルドなので初心者におすすめ。僕は夢を見たいのでチャレンジコースだけどね。
身近にこんなにトクしている人がいたとは……。
ちりも積もれば何とやらですな。2人も検討してみてください。
えーと、スタンダードコースを選択、と。終わりました!
方針変えるの、はやっ!
ということで、編集部にはPayPayボーナス運用ブームが到来しています。皆さんも改めてボーナスの使い方を考えてみては? サービスの詳細はこちらのサイトで詳しく紹介されていますよ。
こちらの記事も参考にしてみてください!
(掲載日:2021年5月14日)
文:ソフトバンクニュース編集部
からの記事と詳細 ( あなたは、使う派? 貯める派? 運用派? 「PayPayボーナス」の使い道 - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース - softbank.jp )
https://ift.tt/2RPvIVi
No comments:
Post a Comment